リバーテーブル工法の種類
リバーテーブルの作り方のご紹介です。
リバーテーブルの作り方は大きく分けて2つの作り方があります。
- excludeタイプ(開放式)木と木の間だけレジンを流す工法
- includeタイプ(封入式)木をレジンでくるむ工法
です。
それぞれメリットデメリットがあります。
メリットデメリット
excludeタイプのメリット
- 簡易的な型枠で作れる
- レジンの量が最小ですむ
- 大きさに制限が無い
excludeタイプのデメリット
- 全面に仕上げ処理が必要
- 木とレジンの仕上げ方法が違う
- 経年変化で反りが出る
includeタイプのメリット
- 木の皮や異物があっても固められる
- 仕上げを省略することもできる
- 経年変化を抑えられる
includeタイプのデメリット
- 型枠の製作に時間とコストがかかる
- レジンの量が多くなる
このように一長一短です。
経年変化で反るexcludeタイプと、反りにくいincludeタイプが判断のポイントです。
手軽に作るならexcludeタイプ(開放式)、製作後何年も使いたいならincludeタイプ(封入式)が良いでしょう。
作り方
excludeタイプの作り方
- 加工された木を配置
- 必要な箇所に目止め、せき止め
- レジンを流し込む
- 硬化後に脱型
- 全面仕上げ
includeタイプの作り方
- 型枠の製作、目止め
- 加工された木を配置
- レジンを流し込む
- 硬化後に脱型
- 部分仕上げ
作り方に関してはincludeタイプのほうが仕上げ工程を少なくすることも出来ます。
もちろん全面仕上げしても構いません。
includeタイプの型枠
使用するレジン
リバーテーブルに使うエポキシレジンは遅硬化のサラサラしたレジンがおすすめです。
その理由は。
- 一度に流せる量が多い
- 木に浸透するほどの低い粘度
遅硬化でないエポキシレジンでは、一度に流す量が多いと、熱暴走をおこし白濁やクラックが入ります。
また粘度が高いと木の繊維に染みこまず強度が弱くなります。
レジンを選ぶ際の目安は硬化時間7日程、粘度は2000mpas以下が良いでしょう。
まとめ
リバーテーブルやウッドレジンの作品の魅力は高く、製作方法も様々です。
製作する用途にあった工法や材料を選択するのが無駄の少ない賢い作り方です。
エポキシアート協会では、リバーテーブルのレッスンを行っています。
基本的な技術を習得されたい方はぜひ受講を検討してみてください。


株式会社ミナロ 代表取締役
エポキシアート協会 協会長
緑川賢司
プロフィール
神奈川県横浜市出身。
1985年4月磯子高校卒業。
1987年木型工場に職人として就職、2002年7月木型工場の廃業に伴い、同8月にミナロを創立[2]。
2012年に『全日本製造業コマ大戦』を立ち上げ、2015年2月には『世界コマ大戦』[3]を開催し、7カ国の海外チームが参戦する等、世界を巻き込む一大プロジェクト事業に発展させた。
2016年3月、OCASILA inc.を立ち上げ、「価値ある日本製を世界に通ずるハイブランドにする」[4]をビジョンに、これまでに培った圧倒的な製造業ネットワークを元に中小企業の技術・製品を世界に向けて展開する業務を開始した。
2017年8月『横浜ハーバリウム弐番店』を開店、2020年8月『エポキシアート協会』を設立、これまでのノウハウと商流をいかしたハンドメイドインテリアの事業を展開する。
2020年4月、YouTubeにトーク番組【ダンサカ】夢や思いを熱く語る会員制酒場 【ダンディー酒場】通称『ダンサカ』を開設。
主な出演番組
テレビ、ラジオ番組
- 2006年 1月 『TVチャンピオン』コロコロからくり装置王3
- 2006年 5月 TBSテレビ『筑紫哲也NEWS23』
- 2006年 8月 TV神奈川『パペットマペットのサイエンスでしょ!?』
- 2006年 8月 NHK『ラジオあさいちばん』
- 2009年 2月 横浜テレビ局『企業の履歴書』
- 2009年10月 フジテレビ『どーも☆キニナル!』
- 2009年11月 JCN系『ひとものがたり』
- 2011年11月 テレビ神奈川『enjoy横濱ライフ』
- 2012年 2月 NHK『Bizスポ』
- 2012年 8月 TBSラジオ『森本毅郎・スタンバイ!』
- 2012年 9月 NHK『サキどり!』
- 2012年 9月 BS11『山口義行の中小企業家新聞』
- 2012年 9月 J:COM『夕なび 湘南~横浜』
- 2012年11月 NHK『サキどり!』
- 2013年 1月 ブルーレディオドットコム
- 2013年 2月 フジテレビ『スーパーニュース』
- 2013年 2月 NHK『サキどり!』
- 2013年 9月 日本テレビ『スッキリ!』
- 2013年 9月 BS11『山口義行の中小企業家新聞』
- 2013年11月 文化放送『福井謙二グッモニ』
- 2014年10月 テレビ朝日『テレメンタリー2014』「コマに技あり〜町工場から世界を目指せ〜」
- 2015年 2月 NHK総合『ひるまえほっと』
- 2016年12月 『NHKスペシャル』長時間労働
- 2017年 1月 NHK『ラジオ深夜便』
- 2017年 6月 テレビ朝日『マツコ&有吉 かりそめ天国』
- 2018年 2月 TV神奈川『神奈川ビジネスUp To Date』
- 2021年 2月 テレビ朝日『マツコ&有吉 かりそめ天国』